ブログ

記事一覧

ブライトリングの新しいトップタイム B31のサイズは38mmが新登場。

ブランドアンバサダー、オースティン・バトラー氏が時刻表示のみのミドルサイズ(万歳!)モデルのキャンペーンに登場。

ブライトリングがトップタイムを初めて発表したのは1964年のこと。スタイルに敏感な若年層をターゲットにしたエントリーレベルのクロノグラフとして設計されたモデルである。クラシックなナビタイマーやクロノマットと比べて、トップタイムは伝統的なクロノグラフに若々しくフレッシュなアプローチを加えたものだった。往年のトップタイムは、ポップカルチャーの歴史にも名を刻んでいる。映画『007/サンダーボール作戦(原題:Thunderball)』でショーン・コネリー(Sean Connery)演じるジェームズ・ボンドが、改造されたRef.2002を着用していたのだ。なおこれはQによって改造された最初の時計でもある。

トップタイムは当初、ブライトリングスーパーコピー 優良サイトのなかでもデイリユースに適した、あまり“プロフェッショナル”でも“シリアス”でもないクロノグラフとして登場した。現在、そのトップタイムはクロノグラフではなくなったものの、新作トップタイム B31は、時刻表示のみに特化した38mmのシリーズとして、気軽な“デイリーウオッチ”というコンセプトに見事にフィットしている。白いTシャツにブルージーンズ(下記参照)を合わせれば、それで完成だ。

Breitling Top Time watch
新作トップタイム B31は、鮮やかなオレンジの秒針と拡大されたデイト表示を備え、ヴィンテージらしいプロポーションと現代的なデザインのバランスを巧みに取っている。メタリックなフォレストグリーン、刺激的なエレクトリックブルー、そして穏やかなホワイトとスカイブルーのツートーンという3色展開で、ステンレススティール製ブレスレット、またはパンチング加工のカーフスキンストラップから選べる。これはクラシックなレーシングスタイルへの明確なオマージュといえるだろう。

搭載されているのは、ブライトリング初の3針マニュファクチュールムーブメントであるCal.B31。4年の歳月をかけて開発され、COSC認定クロノメーターでありながら、約78時間のパワーリザーブとフリースプラングテンプによる高精度を実現している。その美しい機構は、サファイアクリスタル製のシースルーバック越しに鑑賞することができる。

Breitling Top Time blue dial

先週、私は少しくたびれたダイニングテーブルに座り、薄暗い照明のZoom通話越しにハリウッドスターでありブライトリング・スクワッドの新メンバーであるオースティン・バトラー(Austin Butler)氏と話をした。彼の照明環境はというと、まあこちらよりはるかに華やかだったことは言うまでもない。『エルヴィス(原題:Elvis)』『デューン 砂の惑星 PART2(原題:Dune: Part Two)』『ザ・バイクライダーズ(原題:The Bikeriders)』などの出演で知られるこの俳優は、新作トップタイム B31のキャンペーンの顔を務めているが、個人的にはこれ以上ないほどしっくりくる人選だと思っている。バトラー氏は肩肘張らないクールさを漂わせ、レッドカーペットの上でも外でも常に注目を集める存在だ。そして正直に言えば、いま彼に心を奪われている女性は少なくない。こちらも低画質の通話越しとはいえ、思わずときめきそうになるのをこらえるのに必死だった。

Austin Butler on a motorbike
クラシックなハリウッドスタイルに長年憧れを抱いてきたバトラー氏は、ポール・ニューマン(Paul Newman)、スティーブ・マックイーン(Steve McQueen)、ジェームズ・ディーン(James Dean)、マーロン・ブランド(Marlon Brando)といったアイコンたちからインスピレーションを得ているという。「スティーブ・マックイーンがバイクに乗っている写真とか、彼の生き方そのものが好きなんだ。クラシックカーやバイク、レースに冒険的な人生...そういうのに引かれる」と語ってくれた。

そんな1960年代の映画スターのような、自然体で燻るような魅力と気負わない態度は、バトラー氏の時計選びにも表れている。「時計って日常生活に自然に溶け込むと、それだけでエフォートレス(無意識)な選択になると思う。いっぽうで、タキシードに合わせるような特別な場にふさわしい時計もある。時計にはそれぞれ個性があって、服と同じようにその人のスタイルや気分の延長線上にあるんだ」

Breitling Top Time on a strap
CEOのジョージ・カーン(Georges Kern)氏は、超大物ハリウッドスターたちをブライトリングの仲間に迎え入れる手腕に長けている。これまでの著名なアンバサダーには、ブラッド・ピット(Brad Pitt)氏、シャーリーズ・セロン(Charlize Theron)氏、アダム・ドライバー(Adam Driver)氏といった顔ぶれが並ぶ。もちろん、派手なセレブリティの起用に対して好意的でない時計愛好家も少なくないだろうが、バトラー氏はこの時計に対して、まさに完璧なポップカルチャー的文脈を与えている。率直に言って、これはブランドにとってロレックス OPの対抗馬となるモデルだ。

44mmのパイロットウォッチから異なる路線変更に伴い、よりシンプルで現代的な38mmのトップタイムにはそれにふさわしいセレブリティの存在が必要となる。いまをときめく若手ハリウッドスターがキャンペーンに登場することで、若年層の関心を引きつけることは間違いないだろう。オリジナルの登場から60年が経過した現在も、トップタイムの本質は変わっていない。よりスリムで、デザイン重視のタイムピースとして、次なる若い世代のためにつくられている。

Austin Butler wearing a Top Time
基本情報
ブランド: ブライトリング(Breitling)
モデル名: トップタイム B31(Top Time B31)
型番: AB3113A71C1A1(ブルー×ブレス)/AB3113A71C1X1(ブルー×カーフ)/AB3113171L1A1(グリーン×ブレス)/AB3113171L1X1(グリーン×カーフ)/AB3113281A1A1(ホワイト×ブレス)/AB3113281A1X1(ホワイト×カーフ)

直径: 38mm
厚さ: 10.3mm
ケース素材: ステンレススティール
文字盤: ホワイトのインナーリング付きブルー/ブラックのインナーリング付きグリーン/スカイブルーのインナーリング付きホワイト
インデックス: アプライド
夜光: あり
防水性能: 100m
ストラップ/ブレスレット: ブルー、グリーン、ベージュのレーシングスタイルパンチング加工カーフスキンストラップ(ピンバックルは20/18mm)またはステンレススティール製ブレスレット(フォールディングクラスプ)

ムーブメント情報
キャリバー: ブライトリング マニュファクチュール B31
機能: 時・分表示、センターセコンド、拡大レンズ付き日付表示(クイックセッティング機能)
直径: 28.4mm
厚さ: 4.8mm
パワーリザーブ: 約78時間
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万8800振動/時
クロノメーター: あり、COSC認定済み

価格 & 発売時期
価格: 81万9500円(ストラップ仕様)/86万9000円(ブレスレット仕様)、ともに税込み
発売時期: 発売中

長らく待ち望まれていたGMTモデルが、ついにドクサのラインナップに復活した。

2025の開幕に先駆けてドクサは新作サブ 250T GMTを発表した。昨年登場した39mmサイズの愛らしいサブ 200Tに続く本作は、その雰囲気を踏襲しつつ、よりコンパクトなケースサイズ、多彩なカラーバリエーション、そして存在感のある第4の針を備えている。これにより、ふたつのタイムゾーンを同時に把握することが可能となった。

Doxa sub 250 gmt
2024年のサブ 200Tが39mm径だったのに対し、サブ 250T GMTは直径40mm、厚さ10.85mm、ラグトゥラグが42.9mmとなっている。ケースはステンレススティール(SS)製で250mの防水性能を備え、カラーは複数から選択可能だ。ブレスレットはスティール製の“ライスビーズ”ブレスレット、もしくはカラーに合わせたFKMラバーストラップのいずれかを選べる。

ロレックスコピー n級全9色のカラーバリエーションが用意されており、どんな好みにも対応可能だ。プロフェッショナル、シャークハンター、シーランブラーといった定番カラーからホワイトパールやシーエメラルドといった新色までが並ぶなか、サブ 250T GMTにはひときわ異彩を放つモデルも存在する。それが“シャークハンター ヴィンテージ”だ。焼けた風合いの夜光、ブラウン系のグラデーションダイヤル、白い針、そして赤い先端を持つアロー型のGMT針を組み合わせた、ヴィンテージ顔の意欲作である。

Doxa sub 250 gmt
サブ 250T GMTのラインナップは左上から右へ、シーエメラルド、シーランブラー、ダイビングスター、アクアマリン、中央にシャークハンター ヴィンテージ、再び左下から右へシャークハンター、ホワイトパール、プロフェッショナル、そしてカリビアンという構成になっている。

このアロー型GMT針は、ほかの8モデルで採用されているスケルトン仕様の分針とは異なり、視認性とデザインの面でアレンジが加えられている。全体のデザインはダイバーズウォッチとしての文脈を踏まえつつ、ドクサならではの“無減圧潜水”ベゼルと、フランジ上に24時間表示スケールを備えている。

内部に搭載されるムーブメントは、セリタ製のSW330-2 GMT。GMT機能はCaller方式を採用しており、GMT針を単独で操作できる設計だ。パワーリザーブは50時間で、振動数は2万8800振動/時。このムーブメントは、長年親しまれてきたETA 2893 GMTの後継的な役割を担うものである。

9モデルすべてに共通して、価格はラバーストラップ仕様で2450ドル(日本円で約37万円)、SSブレスレット仕様で2490ドル(日本円で約37万5000円)からとなっている。いずれのストラップもフォールディングクラスプとウェットスーツ用エクステンションを備える。サブ 250T GMTは、ドクサ公式ウェブサイトおよび正規販売店にて販売中だ。

我々の考え
ファンサービスとも言えるし、単なるラインナップの拡張とも捉えられる。考え方はどうであれ、ドクサがまたしてもヒット作を世に送り出したことに疑いの余地はない。いまでは希少なコレクターズアイテムとなっている750T GMTをブランドが発表してから、すでに20年近い歳月が流れている。今回の新作は当時の45mmケースを備えた750T GMTよりもはるかにコンパクトで、昨年登場した200Tの流れを受けて多彩なカラーバリエーションも取り入れている。これがロレックスのように話題を独占する存在になるかは別として、あなたの嗜好に合うのであれば本作はドクサにとって重要な新作であり、200T(僕自身も実際に購入し、愛用している)の見事な後継機と評価できるだろう。

ケースサイズが200Tに非常に近いため、装着感についても期待が持てる。そしてカラーバリエーションに関しては、ドクサが手を抜いたなどとは誰にも言えないはずだ。実に多彩な展開である。一方で個人的にいまひとつ気持ちが乗り切らない理由は、今回紹介されている8つの標準モデルに採用されている針のデザインにある。ただし来週ジュネーブで実機を確認するまでは、具体的な評価は控えたい。かつて750T GMTを気に入って購入を試みたことが何度かあったが、その際にもGMT針がスケルトン仕様の分針と同じ意匠であることに少々クセを感じていた。
機能的に問題があるわけではなく、視認性も決して悪くはない。ただ、読み取る際に少し頭を切り替える必要があるのは確かだ。この手のディテールは、やはり実物を手に取って確かめてみなければ最終的な判断はできない。なお、後日実機レビューも予定しているのでぜひ楽しみにしていて欲しい。

また、シャークハンター ヴィンテージのホワイトトーンやアロー型GMT針のシャープな印象は評価するが、僕はいまだにブラウン系の時計やダイヤルに魅力を感じたことがない。そしてドクサの時計には、たとえデスクにいるときでもどこかバカンス気分を感じさせてくれるカラーウェイを求めてしまうのだ。これは完全に主観的な話であるが、ドクサが豊富なカラーバリエーションを用意している理由もそこにあると思っている。スクリーン上で見る限りでは、カリビアンとホワイトパールは24時間スケールとのコントラストが効いていて、同じカラーを使った200Tよりも魅力的に映る。

Doxa sub 250 gmt
40mm径のこのトラベルウォッチは、価格帯として標準モデルであるサブ 300よりもやや下に位置づけられている。まあ確かに、サブ 200Tの1550ドル(日本円で約23万3000円)と比べれば大きなジャンプではある。ただし、その対価として新設計のケース(詳細スペックは下記参照)と、Caller GMT機能が得られる点は見逃せない。39mm径の200Tと比べて約1000ドルの価格差をどう捉えるか。それは最終的に、使い手の価値観に委ねられるだろう。

サブ GMTが、もともとニッチな存在であるドクサのなかでもさらにニッチな位置にあることは事実である。また、200Tでも多くの魅力はすでに享受できるという点にも異論はない。しかしトラベルウォッチに目がなく、200Tとサブ 300の50周年記念モデル(ダイビングスターおよびシーランブラー)を所有している自分としては、“ドクサのGMT”という発想そのものに強く引かれてしまうのだ。……つまり、またしてもカリブ海が呼んでいるということなのである。

来週のジュネーブからの続報をお楽しみに。

基本情報
ブランド: ドクサ(Doxa)
モデル名: サブ 205T GMT(Sub 205T GMT)

直径: 40mm
厚さ: 10.85mm
全長: 42.9mm
ケース素材: SS
文字盤色: 全9色(シーエメラルド、シーランブラー、ダイビングスター、アクアマリン、シャークハンター、ホワイトパール、プロフェッショナル、カリビアン、シャークハンター ヴィンテージ)
夜光: スーパールミノバ
防水性能: 250m
ストラップ/ブレスレット: “ライスビーズ”スタイルのSSブレスレットにはフォールディングクラスプとエクステンションを装備。ダイヤルカラーにマッチしたFKMラバーストラップには、同様にSS製フォールディングクラスプとダイビングスーツ用エクステンションが付属

Doxa sub 250 gmt
ムーブメント情報
キャリバー: セリタ SW330-2
機能: 時・分表示、センターセコンド、デイト表示、独立可動するGMT針
直径: 26.2mm
厚さ: 4.1mm
パワーリザーブ: 50時間以上
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万8800振動/時
石数: 25
追加情報: Caller式のGMT機能を備えたスイス製自動巻ムーブメント

価格 & 発売時期
価格: ラバーストラップ 2450ドル(日本円で約37万円)/SSブレスレット仕様 2490ドル(日本円で約37万5000円)
発売時期: ドクサの正規販売店およびブランド公式ウェブサイトにて発売中
限定: なし

ブランド生誕35周年に、ステンレススティールの輝きを纏って登場したG-SHOCKのフルメタルコレクション。

ブランド生誕35周年に、ステンレススティールの輝きを纏って登場したG-SHOCKのフルメタルコレクション。

同コレクションの発売は樹脂製のカジュアルな時計というそれまでのG-SHOCKのイメージを変え、ブランドの新たな価値を提示してくれた。それから約7年が経過した今、G-SHOCKファンとしての一面も持つ世界的な時計コレクターの視点をとおして、あらためてフルメタルモデルの魅力を探る。

G-SHOCKにおけるフルメタルモデルの歴史は、2015年に発表された“DREAM PROJECT DW-5000 IBE SPECIAL”から始まる。G-SHOCKとしては異例ともいえる高級素材の採用によって同モデルは大きな話題を呼んだが、スーパーコピー時計 代引きその後にコンセプトモデルで考案された金属外装をステンレススティールに置き換えたレギュラーモデルの開発が進行する。そしてゴールドG-SHOCKを端緒とする進化形ORIGINは、G-SHOCK誕生の35周年にあたる2018年にGMW-B5000Dという形で結実。以降、フルメタルG-SHOCKがブランドの新たな柱となっていったのはすでにご存じのとおりだ。

GMW-B5000Dは、1983年に登場したORIGINのデザインをフルメタルで再現するだけでなく、落下時の衝撃に耐えるファインレジン製の緩衝材を金属外装の下に備えている。この革新により、日本国内では古くからのファンはもちろん、デジタルウォッチに高級感を求める新たな層からも支持を獲得した。さらに、このフルメタルG-SHOCKの衝撃は海外の時計コレクターにも確実に届いていたようだ。そのひとりが、イタリア在住のコレクター、ジョン・ゴールドバーガー氏。世界中の時計愛好家の間で名を知られる存在であり、ヴィンテージウォッチを中心にコレクションを築いている彼がG-SHOCKの熱心なファンでもあるというのは、少し意外な一面かもしれない。

ジョン・ゴールドバーガー氏。世界的に著名な時計コレクター・研究者であり、ヴィンテージウォッチの専門家として知られる。代表的な著書に、『Patek Philippe Steel Watches』や『OMEGA WATCHES』などがある。

「G-SHOCKとの出合いは1989年のことです。当時の欧州において、カシオは腕時計ではなく電子計算機の分野で知られているメーカー。そのため、時計を扱っていたのは電気店でした。そこで手にしたAW-500は、アナログ×デジタルのコンビネーション表示や針の形状、つけ心地のよさなど、すべてが私の琴線に触れたのです。ひと目惚れでした」

その後、ゴールドバーガー氏はAW-500の復刻モデルAW-500GD-9Aやユナイテッドアローズの別注モデルAWG-M520UAの入手を機に、G-SHOCKのコレクションを開始。G-SHOCK誕生40周年を記念して製作されたGMW-B5000PSやチタン製の外装にカモフラージュ柄を施したGMW-B5000TCFなど、近年のモデルからも充実したラインナップだ。

「私の父はエレクトロニクス関連の会社を経営していました。その彼から言われ続けた言葉に『イノベーションにこそ投資を続けるべき』というものがあります。私はヴィンテージウォッチを蒐集していますが、G-SHOCKはそもそもがイノベーションが結実したプロダクト。今私の手元にあるのは、まさに父の教訓を体現したようなコレクションなのです」

ジョン・ゴールドバーガー氏が所有する、G-SHOCKコレクションの一部。

フルメタルG-SHOCKの初作となるGMW-B5000Dが発売されたのは、ゴールドバーガー氏がAW-500に魅せられてから約20年が経過した2018年のことだ。

「発売されてからすぐに、フルメタルG-SHOCKのことを気に入りました。樹脂製の外装はどうしてもカジュアルなイメージを与えてしまいますが、メタルの外装は高級感もあります。加えて、加水分解とは無縁で持続性を感じさせてくれます。G-SHOCKがフルメタル化したことを知ったときには、喜びを感じました。いまやプラスティック製のクォーツウォッチで世界的に知られるスイスのブランドでさえも素材を見直し、生分解性プラスティックやセラミックを使うようになっている時代です。ちなみに、カシオは素材としていち早く植物由来の成分を使用したバイオマスプラスチックを採用していましたね。こうした点を踏まえると、カシオはやはり先進性があるメーカーなのだと思います。また、フルメタルモデルはつけ心地も樹脂製のG-SHOCKとはまったく異なるもので、新鮮な印象を抱きました」

2018年に初出となるフルメタルG-SHOCKの処女作、GMW-B5000D-1JF。

ゴールドバーガー氏は発売直後よりフルメタルG-SHOCKを称賛していたものの、一方で周囲のコレクターやジャーナリストからのよいリアクションはあまり見られなかったという。

「GMW-B5000の登場時はまだ、彼らはフルメタルG-SHOCKの革新性や新しいイメージを理解していなかった。インフルエンサーやコレクターがソーシャルメディアを通じてフルメタルモデルの魅力を発信し始めたことで、ようやくその素晴らしさに気づいたのです。そもそもカシオは画期的な機能とそれをコンパクトにまとめる高密度実装技術、人間工学など、さまざまな観点から新しい可能性を切り拓いてきたメーカーです。とりわけ革新的なのが素材でしょう。時計のケースは装飾であるとともに、外部からの衝撃から中身を守る、鎧の役割を果たすエレメントでもあります。ステンレススティール製のモデルもそうですが、カシオは装飾性と耐衝撃性のバランスを取るのが非常にうまいメーカーです。また、時計の質感やデザイン、造形は使用される素材によっても決まります。たとえばコレクションのひとつであるGMW-B5000PSは再結晶化と深層硬化処理を施したステンレススティールを用いていますが、私はこうした最新技術を駆使した新素材にも非常に感銘を受けています」

その第1弾となったGMW-B5000D-1JFについてゴールドバーガー氏は、「オリジナルのデザインを見事に再現した」点を高く評価しているという。それは5000シリーズではORIGIN以来長らく採用されなかったフラットベゼルをはじめ、ケースの複雑な造形やバンドに施されているディンプル、製造に手間のかかるスクリューバックなど、今もなお熱心なファンに支持される、初号機DW-5000Cの象徴的なエレメントだ。

「樹脂外装がもたらす軽快なつけ心地も、もちろんG-SHOCKの魅力でしょう。一方でGMW-B5000Dは金属製ならではの確かな重量感と、美しい光の反射が魅力だと感じています。それは、アナログモデルにおいてはアプライドのインデックスや進化し続けているダイヤル表現にも表れていますね」

なかでも、ゴールドバーガー氏が特に魅了されたのがGM-B2100AD-2AJF。八角形のベゼルを備えた2100シリーズのフルメタルバージョンで、ダイヤルには鮮やかなメタリックブルーの蒸着を施したモデルだ。

「象徴的な八角形のベゼル形状もさることながら、G-SHOCK樹脂モデルのデザイン理念を反映している点が気に入っています。しかもインデックスには立体感があり、ケースは天面をヘアライン、斜面をミラーで仕上げていることで、機械式時計と見紛うようなエレガンスを放っているのも見事です。この光沢感は、フルメタルモデルならではのものですね。また、このモデルは日本のヴィンテージデニムとコーディネートしても映えそうです。メタリックブルーのダイヤルとも好相性でしょうから」

「フルメタルG-SHOCKはジャケットはもちろん、スポーティなスタイルにも、そしてタキシードでも着用できる時計だと思います。ヨーロッパの人たちは今も変わらず、エレガントなシーンでは頑なに機械式時計を手に取っています。しかしヘアラインとミラーの仕上げ分けやさまざまな素材を駆使するカシオの技術力が伝われば、フルメタルG-SHOCKが単に樹脂製の外装を金属に置き換えただけの時計ではないことが理解されるのではないでしょうか。クオリティにこだわる日本人らしさが、丁寧な表面処理に現れています。先日行われたアカデミー賞の授賞式でレッドカーペットを歩くスターの手首に光っていたのは、やはりクラシックな造形の時計ばかりでした。しかし近い将来、あのレッドカーペットでタキシードにG-SHOCKを合わせる人が現れてもおかしくはないと思っています」

そして、フルメタルモデルのラインナップはなおも拡充を続けている。初号機のスタイルを継承する5000シリーズとORIGINをモダンにアップデートした2100シリーズを軸に、得意のCMF(カラー・マテリアル・フィニッシュ)デザインを駆使しながら、カシオは新たな表現へのチャレンジを絶やすことはない。GMW-B5000D-3JFは文字盤にグリーンのガラス蒸着を取り入れることで目を引きつつも落ち着きのある表情に仕上げ、一方のGM-B2100AD-5AJFはダイヤルをライトカッパーで彩ることで柔らかな雰囲気を持たせている。どちらもフルメタルモデルに新鮮な表情をもたらすとともに、今後の表現も期待させるデザインワークだ。

アイコニックなデザインを踏襲しつつ金属外装をまとったフルメタルG-SHOCKは、間違いなく40年以上の歴史におけるターニングポイントであった。しかも複雑な造形を金属で再現したうえで面ごとの仕上げ分けも施し、G-SHOCKでありながら高級時計のようなクオリティを実現。樹脂製のカジュアルな時計というイメージはフルメタル化によって一転し、マルチパーパスかつ長きにわたって着用できるタイムピースへと昇華されたのだ。それはゴールドバーガー氏に代表されるヨーロッパの人々の心も掴み、今もなお世界に影響を広めつつある。

「樹脂製の時計を持続性のある金属で作り替えるというのは、とてもシンプルな発想です。しかし、非常に効果的なアイデアだったと思います。カシオはコンピューターの原点とも言える計算機の時代から、よりコンパクトなものを、より手に取りやすいものをというイノベーションを着実に形にしてきました。私はまだ写真でしか見たことがありませんが、当時製造されていた計算機にはとてもワクワクさせられます。このフルメタルモデルたちも、メーカーとして大切にしてきた革新の現れでしょう。また、手首につける計測機器としての進化もカシオには期待するところです。私のなかでは、腕時計といわゆるウェアラブルデバイスは異なるものだという認識があります。しかし、カシオは早くからエレクトロニクスと腕時計の融合に取り組み続けてきた数少ないメーカーです。魅力的なマテリアルを纏い、さらに未来的な機能を搭載した腕時計の開発に向けて、カシオにはこれからも技術を磨き続けて欲しいと願っています」

  • 加藤商店だョ!全員集合
  • 丸かの前進!前進!トップギア!!-加藤商店のブログ-