記事一覧

チューダー ペラゴス FXD クロノ“サイクリング エディション”の新作情報です。

チューダー ペラゴス FXD クロノ“サイクリング エディション”の新作情報です。

ここ1年のあいだ、チューダーはスポーツスポンサーシップ(あるいは非公式な関係)を拡大させてそれを生かし、興味深くも驚きに満ちたモデルを次々と発表した。ダイヤルカラーを変更したシンプルなものもあれば、インテル・マイアミからわずかにインスピレーションを得たピンクのブラックベイ クロノグラフのように非常に珍しいものもあり、一部にはより目的に特化したものもある。新しいペラゴス FXD クロノ“サイクリング”エディションは、後者のカテゴリに確実に属するものだ。

Tudor FXD Cycling
 理論上、これは機械式時計を望むサイクリストのために特別に作られたツールである。そのような人が実際に存在するかどうかは、私が非公式に調査した真剣なサイクリストのあいだで議論の余地がある。ただそれは私にとって重要な点ではない。私はブラックアウトされたケースの大ファンであり、生涯に時計を何本も購入する余裕があれば、カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)のように“ジャンボ”ロイヤル オークにPVD加工を施すだろう。そのためこの新しいチューダー “サイクリング”エディションに対する私の興味は、主にその基準だけであった。しかし、私は実際のペラゴス FXDはおろか、新しいFXD クロノも見たことがない。

チューダースーパーコピー 激安はっきりさせておこう。私は自転車の乗り方を知っている。このストーリーに自転車(またはヘルメット、サイクリングシューズ、サイクリングジャージ、サイクリンググローブ、タイヤパッチなど)が登場しないからといって、誤解しないでほしい。私は自転車に乗れるのだ。これは約束しよう。実際、大学時代サイクリングに夢中になっていた時期があり、ある冬には父の古いクロモリスティールの自転車(私の巨体に適したサイズ)を分解・大掃除したあとに再組み立てしたこともある。しかし、サイクリングと貧乏な大学生生活は相性が悪く、趣味として真剣に取り組むための本格的なレーシングバイクを買う余裕がなかった。ゆえにもっと手ごろな趣味である時計を選んだのは、当然素晴らしい選択であった。

Tudor FXD Cycling
 チューダーがブランド初、あるいはロレックスのブランドとして初のカーボンファイバー製モデルを発表してから、ちょうど1年が経過した。これまでのところ、このケース素材はチューダーがスポンサーを務めるチームに合わせた、スポーツ特化型デザインのプラットフォームとして採用されている。最初に発表されたのは、アメリカズカップのレーシングチームであるアリンギ・レッドブル・レーシング向けの2本の時計(時刻表示のみとクロノグラフ)だった。そして少し驚いたのは、少なくともクロノグラフの3時位置に、スタートまでのカウントダウンを行う“ヨットタイマー”クロノグラフのレジスターがレイアウトされていなかったことだ。

 アリンギモデルは、レッドブルチームの赤と青のカラーを使用していたが、新しい“サイクリング エディション”はチューダー プロサイクリングチームの赤と黒のカラーを採用している。チーム専用のこの時計は当サイトでも2度(その1とその2)取り上げているクロノグラフであり、寄稿してくれたザカリー・ピーニャによる素晴らしい写真も掲載されている。その時計は、ブラックコーティングされた41mmのSS製ケースという伝統的なブラックベイ クロノグラフだった。さらにネジ込み式のプッシュボタン、インダイヤル周りの赤、白い日付表示、タキメーターベゼル、赤いチューダーの紋章など、ほかの時計とは異なる特徴が施されている。また本モデルはチューダー プロサイクリングチームのメンバーにのみ提供されていた。

Tudor Pro Cycling Watch
 新しいカーボンコンポジット製ケースのペラゴス FXD“サイクリング エディション”は、単なるダイヤルやケースカラーの変更とはまったく異なるベクトルへと舵を切った。カーボンケースは装着性においてより実用的な影響を持っている。その点については最後に述べるが、理論上ではそのほかにもいくつかのディテールがこの時計をサイクリストにとってより実用的な時計にしている。

Tudor FXD Cycling
 まず、きわめてブラックアウトされたデザインであることに変わりはなく、視認性を高めるためにマットな文字盤を採用。そして9時位置のランニングセコンドと3時位置の45分積算計を強調するために、文字盤の周囲に赤いアクセントをあしらっている。また、この時計はすべてのペラゴス FXDモデルと同様に“スノーフレーク”時針とマッチするスクエアインデックスを備えている。これは私が愛するブラックベイ 58について少し気になっている点だ。もしスノーフレーク針を採用しているなら、スクエアインデックスがあるべきなのだ。ラウンドインデックスは“メルセデス”針との組み合わせが適している。ヴィンテージのチューダーもそうであったし、そのスタイルに戻ったほうがよいだろう。

Tudor FXD Cycling
 ケースデザインは、当然固定式のバーがラグのあいだにある少し奇妙かつ魅力的なFXDスタイルであり、一重とおしのファブリックストラップが付属している。このケースがカーボンコンポジット製であることは、近くで見るとさらに驚かされる。私も含めほとんどの人は、カーボンケースには何らかのシボや格子模様、編み込みパターン、縞模様、またはマーブル模様を期待するだろうが、これはそうではない。横から見るとわずかにテクスチャーが見えるが、ウニマティックとHODINKEEが共同でつくったカーボンファイバーウォッチほどではない。その代わりに、ケースはコーティングされた金属のようで、シャープなエッジと面取りが施されている。

Tudor FXD Cycling
 このモデルはネジ込み式リューズを備えているが、防水性能はアリンギ ペラゴス FXD クロノから半減しており、“サイクリング エディション”では200mから100mになっている。また、チューダーはおそらくこの防水性能の変更に関連して、ダイヤルから“ペラゴス”の文字を削除している。水中サイクリングが存在する(らしい)とはいえ、“サイクリング エディション”に高い防水性が必要ないのは理解できる。アリンギウォッチと同様、このモデルもネジ込み式プッシュボタンを持っていないため、水中でクロノグラフを使って何かを計測しようとするのは避けるべきだ。

Tudor FXD Cycling
Tudor FXD Cycling
 しかし、アリンギウォッチやサイクリングチームのブラックベイ クロノグラフと比べて最も実用的な変更は、チューダーがベゼルと見返しリングに関して行ったことである。チタン製のベゼルは固定式で、経過時間スケールはカーボン製だ。さらに興味深いのは、ダイヤルとベゼルのあいだにある見返しリングである。

 チューダーはこれをサイクリスト専用のタキメータースケールと呼んでいる。通常のタキメータースケールは、1周のホットラップを計測したり、1マイルや1kmの速度を計算するのに便利だが、チューダーはそれをサイクリストにとって最適な用途ではないと考えた。結局のところ、標準的なタキメーターでは60秒以上の走行を計測することは難しい。それに標準的なタキメーターを用い、1マイルを60秒以内に走るサイクリストを計測しようとするなら、おそらくツール・ド・フランスのコート・デ・ラ・コメラを下っているところだろう。では、タキメーターをより使いやすくするにはどうすればいいか? スケールを延長するだけでいい。

Tudor FXD Cycling
 これは双曲線のあるタキメータースケールの例だ(y=3600/xという計算に基づいており、xが時間、yが結果として得られる速度)。最初の15秒のスケールを気にせず、それ以降すべての速度に焦点を当てた場合、どのように見えるかを示している。これは昔、クルマを含む物事の移動速度がはるかに遅かった時代の“スネイルダイヤル”クロノグラフにおいては一般的であった。しかし、スケールをダイヤルの中央に配置する代わりに、チューダーはこれを見返しリングに配置した。

Snail Dial Eberhard
エベラール プレエクストラフォルトの“スネイルダイヤル”。Photo: courtesy Caso Watches

 確かに、現在のデザインはクリーンでありモダンだが(2024年にチューダーがスネイルダイヤルのクロノグラフをつくるという考えは完全に突飛だ)、新しいデザインがサイクリストにとってどれほど実用的かは疑問だ。スケールが1分を超えて延びているのは実用的であるが、下の時計を見て、それを自身の手首に装着しているところを想像してみて欲しい。1分23秒で1マイルを走行したとしたら、その速度を瞬時に読み取ることができるだろうか? 少し疑わしい。サイクリストがこの方法で時計を使用するかどうかは別として、スケールは非常に混み合っており、じっとしている時だと読み取りにくいと感じた。解決策は何だろうか? よく分からない。しかし、プッシュボタンがかなり硬く、走行中に操作するのが難しいかもしれないという事実も加味すると、このクロノグラフはペロトン(集団)からの離脱を目指してトレーニングするサイクリストよりも、ベロドローム(自転車競技場)でラップタイムを計測するコーチのほうがはるかに役に立ちそうだ。

 時計の3時位置に45分計しかないという事実も、サイクリストにとってもうひとつの潜在的な問題である。クリテリウムレース(市街地を小周回するコース)に出場する場合を除けば、この時間の長さはサイクリストにとって実用的ではないと感じるだろうし、仮にクリテリウムであってもクロノグラフをスタートさせたりストップする時間はない。

Tudor FXD Cycling
 さて、“サイクリング エディション”に手を加えるとしたら、変更したい点はこれだけではない。日付表示が好きな人には朗報だが、私はCal.MT5813(ブライトリング B01に基づいている)の日付表示にはあまり好感を持っていない。時計に日付表示ができるからといって、必ずしもそれが必要というわけではないと思っている。この時計からブラックベイ クロノグラフに至るまで、すべての日付表示が6時位置にないほうが見栄えがいいと思う。しかし日付表示は目立たない位置にあり、黒でカラーマッチングされた日付ディスクがそれを目立たなくしている。また、その他の点ではCOSC認定を受けているほか、自動巻きで約70時間のパワーリザーブを誇るなど優れたムーブメントであることに変わりはない。

Tudor FXD Cycling
 この時計はソリッドなチタン製ケースバックと、ブラックメタルのピンバックルが特徴だ。このようなメタルパーツの採用により、カーボンコンポジットウォッチとしては少し重厚感を感じるかもしれないが、ただ悪い意味ではない。私はカーボンやその他の超軽量素材が、ときには軽薄または安っぽく感じられることがあると感じているが、必ずしもそうではないのだ。この時計に関して言えばそのような安っぽさはまったく感じられなかった。時計は非常に軽く(文字どおり、お酒の席で見せた友人たちは皆、その軽さに感嘆していた)、しっかりとしたつくりである。本気で取り組んでいるサイクリストが転倒した場合、この時計がどのように耐えるかはわからないが、少なくとも重すぎて負担になることはないだろう。

Tudor FXD Cycling
Tudor FXD Cycling
 私はパフォーマンス向上のためにg単位で計量するようなことはしないが、もしそうするなら自分の自転車のフレームから始めるだろう。しかし、もしそれがあなたのこだわりなら、この時計はストラップとバックルを含めて71gだとお伝えしておこう。それは超軽量でもなく、特に重いわけでもない、まさにゴルディロックスな“ちょうどいい”重さだ。重量以上に気になっていたのは、ユニークな固定バーのデザインが妙にフィットして手首に食い込んだり、逆に浮いたりするのではないかと心配したが(ケースの厚さがすでに13.2mmもあるから)、そんなことはなかった。最終的には、非常に快適で、つけていることを忘れるほどだった。

Tudor FXD Cycling
Tudor FXD Cycling
 私はサイクリストではないので、インターバルトレーニングやワット数(パワー出力)にこだわる人に、チューダーの新しい“サイクリング エディション”がヒルクライムやセントラル・パークでの周回に適しているかどうかを判断する資格はない。結局のところ、水中でダイバーズウォッチをレビューすることの滑稽さと同じだ。私の批評はすべて仮説に過ぎない。本当に正しいかどうかはサイクリストの判断に任せる。ただし、ほとんどの専用ツールが本来の目的以外の場所で使われることが多いのも事実だ。なので自身の見解はここで締めくくる...これらは本モデルをしばらくつけてみたサイクリストではない人間としての意見だ。

 チューダーの新しいペラゴス FXD クロノ“サイクリング エディション”は、率直に言って、タイトルどおりの目的で使用されなくても十分に魅力的な時計だ。大手ブランドであるチューダーから登場した興味深いケース素材を採用したブラックアウトクロノグラフは、それだけで注目に値する。またこのモデルは、ロレックスのより手ごろな価格帯やヴィンテージ志向の小さな兄弟ブランドではなく、ロレックスを補完する先進的な時計製造と研究開発としての未来のチューダーの象徴でもある。チューダーはまた、チタンウォッチを先に発表したブランドであり、ロレックスも最終的にはそれに続いた。もしかすると、これはシールド(チューダー)の新奇な製品だけでなく、クラウン(ロレックス)の未来の兆しを示しているのかもしれない。

ビクトリノックスによるダイバーズウォッチの最新作、

ビクトリノックスから今年4月に発表された大型ダイブウォッチの新ラインであるダイブプロは、イノックスの継続的な成功とそのなかのタフなダイブウォッチのヒットを受けてブランドが開発した最新進化形とも呼べる時計である。ステンレススティール(SS)製とチタン製の両方が用意されたこの新世代のスイス製ダイバーズウォッチは、ブランドが昔から重点を置いてきた価値と品質を、モダンで個性的な、まさにツールのようなパッケージに詰め込んで提供している。

新しいダイブプロはすべて直径43mmで、ロレックススーパーコピーN級品 代引き自動巻きかクォーツ式のムーブメント、そしてSSまたはチタン製のケースから選ぶことができる。この新ラインの価格帯は、これらのオプションの組み合わせ次第で12万1000円から26万9500円(ともに税込)まで広がる。少しコレクションを俯瞰して見てみると、ビクトリノックスのダイバーズウォッチの選択肢は6万2700円のマーベリックから26万9500円(ともに税込)のダイブプロ オートマティックまでラインナップされており、とりわけダイブプロはスイスブランドにおけるダイビングウォッチのフラッグシップとなり得る存在だ。このレビューではダイブプロのなかでも中間に位置する、クォーツムーブメントを搭載し、チタンケースに鮮やかな黄色のストラップを取り付けた16万5000円(税込)のモデルを選んだ。

個人的に今はクォーツ人気が高まっていると思っており(今回はクォーツ“危機”とは呼ばない)、軽量で激しい動きにも対応し、かつ手間がかからないダイバーズウォッチというアイデアは非常に気に入っている。まあもしそのように思わないのであれば、SS製ケースを選んで数百ドルを節約するか、400ドル多く支払ってチタンケースの自動巻きモデルを選ぶこともできる。

手元にあるダイブプロのクォーツモデルにフォーカスしてみよう。この時計のサイズは直径43mmで厚さ14mm、全長54.2mmで重さは96g。ケースはグレード2のチタン製で、サファイアクリスタル風防にクローズドケースバック、ねじ込み式リューズ、逆回転防止チタンベゼル、そして300mの防水性能を備えている。

ラグ幅は21mmで、ラバーストラップには簡単に交換できるクイックリリース用のバネ棒が取り付けられている。クォーツモデルではロンダの715クォーツムーブメントを採用しており、自動巻きモデルにはセリタのSW220(2万8800振動/時で動作し、パワーリザーブは38時間)を使用している。また自動巻きモデルは曜日・日付の表示があり、リューズは4時位置に配置されているが、クォーツモデルは標準的な日付表示に加えて3時位置にリューズガード付きのリューズを備える。

これらの新しいモデルには、既存のダイバーズモデルであるイノックスからのインスピレーションが明確に見て取れる。そして、かつて僕がイノックスで感じた高級感がこのダイブプロにもあり、15万円から30万円前後のスポーツウォッチとして確かな価値を提供している。大型のリューズは非常に精巧に作られており、ベゼルは軽快な回し心地ながらも120クリックのラチェットを備えている。

ISO 6425に準拠したダイバーズウォッチとして、ダイブプロ クォーツは特徴的なベゼルの頂点にルミナスポイントを配している。ダイヤルは大きなアプライドマーカーと最小限の文字要素、良好な夜光、そして随所に散りばめられたイエローのアクセントにより最高の視認性が得られるように調整されている。ストラップにベゼル、秒針に配されたイエローのアクセントは僕がこのモデルに引かれた大きな理由のひとつであり、その色はマット仕上げのチタンケースが見せる温かみのあるダークトーンと非常によく調和していると思う。

ビクトリノックスは昔から、僕にとって魅力的なブランドだった。祖母がスイスアーミーナイフをプレゼントしてくれたのをきっかけに、成長するにつれてこのスイスメーカーは僕の一番好きなブランドのひとつになっていった。ビクトリノックスの製品はいつだって良質でありながらも公正な価格を保っていて、スイス製品としての慎重かつ公平なまなざしを持ち続けている。

確かにビクトリノックスは優れたナイフやカッティングツールで広く知られるブランドだが、最近スイスにある製造拠点を視察した際には、ナイフ製造の要素を巧みに時計に取り入れているビクトリノックスの手腕に感心させられた。実際、時計のケースもスイスのデレモンにある工場で製造されており、ここで組み立てや品質保証(現在では100以上のテストとチェックが行われ、時計は5年間の保証付きで出荷される)までもが行われている。

ビクトリノックスのスイス工場で見かけた、何千ものスイスアーミーナイフのハンドル部。

スイスアーミーナイフが組み立てられていく。

ビクトリノックスの従業員が、スイスアーミーナイフを数秒(初めての場合は数分を要する)で組み立てるために設計された特別な機械を操作している。

 ビクトリノックスの事業には主に4つの柱(ナイフ、ラゲッジ、時計、フレグランス)があり、時計が占める割合はそのうちのほんの少しだ。それも現在4代目のCEO(創業者の曾孫であるカール・エルスナー氏。そう、彼らはみんなCarlやKarlという名前なのだ)によって経営されており、家族主導の財団と非営利組織の混合所有となっているため、ブランドは自由に舵をとることができる。1884年の創業以来成功しているビジネスモデルを変更する理由はほぼない。

しかしながらスイスアーミーナイフが世界的に広く普及している一方で、時計製造は1989年に始まった最近の動きであり、ビクトリノックスにとって最も近しいスイスの競合であるウェンガーを2005年に買収したことでさらに強化された。以前にも言ったが僕はハミルトン(オンタリオ州)のライムリッジモールへたまに顔を出すことがあり、そこでは必ずナイフハウスに立ち寄ってビクトリノックスの製品を見ていた。若いころはタイメックスのアイアンマンを愛用していたが、洗練されたブラックのビクトリノックスを手に入れることをいつだって夢見ていた。12歳のジェームズにとって日々の必需品であった、スイスカード(編注;クレジットカード型のマルチツール)にぴったりな時計が欲しかったのだ。

ここまでは、僕が長年のビクトリノックスファンであることを言いたかっただけだ。ビクトリノックスは独自の路線を貫くブランドであり、ナイフ製造の豊富なノウハウを持つ鋼鉄へのこだわりが強いメーカーであることが、結果として優れたスポーツウォッチを作るための確固たる基盤となっている。

さて、時計に話を戻そう。ビクトリノックスが15万円を少し超える程度の価格でチタン製の時計を作り上げたことに僕は感心している。製品は同価格帯で僕がリサーチしてきた多くのモデルよりも上質に感じられる。独自色が強いケースデザインとベゼルは、その形状が非常に複雑であると同時にインサートがないにもかかわらず、エングレービングが施された表面とペイントによるマーカーで見事に仕上げられている。

モダンでインダストリアル(あまり主張しない)な形状のケースとベゼルは、センターサークルのアクセントを持ち、3時位置のデイト表示とも調和するシンプルで上質なダイヤルによってさらに際立つ。マットブラックのダイヤルは見栄えがいいだけでなく、白で日付が配された黒のデイトホイールとマッチ。大型のセミスケルトン針は、たっぷりと塗布された夜光と分針の先端にあしらわれた小さなイエローの輝きによって引き締められている。

ストラップは天然ゴム製で、通気孔(ベント)、遊環、ピンバックルが付いている。ビクトリノックスはこのほかにもストラップのオプションを用意しているが、やはり僕はラバー製に軍配を上げざるを得ない。というのも、かさばることなく(最近のFKMラバー製ストラップによくある問題だ)時計にぴったりマッチするとても素晴らしいオプションだからだ。つけ心地もよく、ビクトリノックスはこれを別売りで販売する予定で、ラグが21mm幅の時計を持っている人にはいい知らせだが21mm幅のサイズもいくつか用意している。

特に時計愛好家の観点から見た場合、ダイブプロにおける最大の課題はサイズにある。43mmのケース径は僕の7インチ(約17.8cm)の手首にはまったく問題ないが、ラグからラグまでが約54mmというのはかなり長い。この時計をスイスアルプスでのハイキングを含めて多くの場面で着用し、快適であることは理解しているが決して小さな時計とは言えない。とはいえ時計マニアの心中を無視すれば直径43mmというのは時計としてかなり一般的なサイズであり、チタン製のケースはこの時計が手首に過度な負担をかけないようにひと役買っている。しかしビクトリノックスは実店舗で試着するのも難しくないブランドだ。数字の上でサイズが大きすぎると感じたなら、実際に試してみるのがいいだろう。

サイズに関する話の延長線上で、ダイブプロの小径モデルを特にチタンで企画するようビクトリノックスに求めたい。ある意味でダイブプロはビクトリノックスにとってのペラゴス(チューダーだ)のようなものであり、ダイブプロと僕のペラゴス39をつけ替えながら使うことで、ミッドサイズのなかでもより小ぶりな選択肢の魅力がさらに際立つ。

ゼニスの新作ダイバーズは、実はゼニスのオールドダイバーズなのだ。

時計愛好家は復刻モデルに目がありません。より小さいプロポーション? 素晴らしいですね。歴史的なリファレンス? 大賛成です。長年の完璧なエイジングとパティーナを模倣した味わい深いアクセント? 正直なところ、これはどちらとも言えません。よくも悪くも時計収集の風潮として過去を重んじる面があります。時計はさまざまなレベルで時空を駆ける乗り物であり、ブランドが何らかの形でその歴史を利用するのは当然と言えます。それを捨て去り(過去にとらわれない、と言ったほうが正しい)未来に目を向けることにも強い主張があります。あるいは自らのヘリテージを讃え、正当なアイデンティティとして歴史的な血統に注力する選択肢もあります。多くの場合、歴史的なリファレンスの出来には当たり外れがありますが、それがうまくいったときは...分かりますか? とにかく、うまくいくのです。

ゼニススーパーコピー優良サイト時計メーカーや業界にとって何がベストなのかを長々と議論するのは避けて、さっそく本題に入りましょう。ゼニスのデファイ リバイバル ダイバー A3648は、このコンセプトを見事に体現した素晴らしいモデルです。

まずはディテールから。オレンジの配色についてです。このオレンジはとても美しい発色をしています。私は鮮やかな配色に抵抗はありませんが、この“デイグロー”の色合いと、それを日常的に着用するとどうなるのか最初は少し懐疑的でした。しかし、その不安はすぐに消え去り、この鮮やかなオレンジがどれほど映えるかにただただ感動しました。彩度、明度、色相のバランスが見事に調和しているのです。実にいい塩梅で、視認性も抜群であり、ミッドセンチュリーらしさを持ちながらも過度にならない(信じるかは読者次第です)絶妙なデザインです。

…この時計は想像以上に大きくも小さくも感じられます

それに、このサイズです! ケースのサイズは37mm×厚み15.5mmと聞いて、最初は奇異に感じました。当然と言えば当然でしょう。確かに分厚いのです。しかし八角形のフォルムとドーム型風防などを考慮すると、この時計は想像以上に大きくも小さくも感じられます。ファセットを施したラグ、風防、そしてもちろんオレンジの配色が、37mmという小ぶりなケース径を超えた存在感を与えています。逆に、短いラグと裏蓋から風防にかけての“ステップ(段差)”を付けたデザインは、15.5mmというケースの厚みの大部分を隠しています。言うまでもなく、この厚みの大半はドーム型風防が占めており、目に見える大きさには貢献していません。実際には16mm近い厚みよりもずっと小さく感じられます。

本モデルには、復刻に求められる要素がすべて詰まっています。つまり、古い時計が新しく生まれ変わったということです。しっかりとした信頼性を感じさせながらも、ウケを狙ったニセの“経年”加工を感じさせることのない、ヴィンテージウォッチとしての魅力も備えています。忘れてはならないのは、この時計が非常に高性能だということです。ダイバーズウォッチに求められるのは防水性です。これらの時計で水深40m以上潜る人はいないでしょうが、600m防水は尊敬に値するということは誰もが認めるところでしょう。これはロレックスのサブマリーナーの2倍の防水性能であり、ダイバーズウォッチのISO 6425規格(100m)の6倍である約2000フィート(正確には1969フィート)にも達します。ゼニスのデファイは耐衝撃性と防水性能の両面において、日常的なタフネスを追求しています。その血統は、A3648にも完璧に受け継がれています。ただの宣伝文句ではありません。

もちろん、価格については思うところもあります。しかしこれはゼニスが自社製品の競合を見定めた価格帯なのです。この文脈を理解するために、この時計に相当する先進モデルをカタログのなかから紹介すると、デファイ エクストリーム ダイバーが挙げられます。このモデルの価格は149万6000円(税込)です。その価格で、ハイビートムーブメントと42.5mmのチタンケース、そして同じ600m防水を手に入れることができます。しかしこのリバイバル A3648(税込101万2000円)は、1960年代後半から70年代にかけての短命に終わったモデルを現代的に再現したものであり、同じ機能を持ちながら、カタログの対極にある技術志向かつ戦術的な兄弟機よりもはるかに個性を放っています。これは、それぞれを対立させるものではありません。これらの時計は、異なる手法ながら目指すところは同じであり、どちらも高いレベルの仕上げが施されているのです。

リバイバルの目的は、デファイシリーズの原点、この場合は完璧に復刻をして祝うことです。A3648はその計画に忠実に従い、成功しています。この時計は歴史的な血統を証明しようとするギミックが一切なく、まるで初代モデルがそのまま再生産されたかのような佇まいを持っています。もちろん初代モデルにはサファイアケースバック仕様はありませんでしたが、重要なのはそこではありません。むしろサファイアケースバック仕様を採用しながら、そのモンスター級の防水性を維持していることのほうが驚異的なのです。

全体として、リバイバル ダイバーは単体で見ても素晴らしい時計であり、素晴らしい時計であるために歴史的なリファレンスという後ろ盾を必要としません。スペックシートとは裏腹に、そのサイズは主張しすぎず、控えめでもありません。控えめなプロポーションでありながら、手首の存在感は十分にあります。ケースのポリッシュ仕上げのファセットと鮮やかなオレンジは声高に主張しすぎることなく、適度な存在感を示しています。ブレスレットはつけ心地がよく堅牢で、5連リンクのデザインはフォルムと機能のバランスが見事です。サテン仕上げのリンクはタフで堅牢に感じられ、それがなければ見落としてしまいそうなポリッシュ仕上げの“ビーズ・オブ・ライス”が上品さを添えています。

もしこの時計が、50年前のモデルをベースにしているとか、厚みが15.5mmだとか言われなければ、私は知ることもなければ気にすることもなかったでしょう。

アヤメ×ラミダスのブラックレザー風グラスケースが新登場。

アヤメ(ayame)は、バッグブランド・ラミダス(RAMIDUS)とのコラボレーションによるグラスケースを、2025年7月末より数量限定で発売する。

スーパーコピー 代引きオールブラックのミニマルな眼鏡ケース
アヤメ×ラミダス ストラップ付グラスケース 19,800円
アヤメ×ラミダス ストラップ付グラスケース 19,800円
両者のタッグによって誕生したのは、ブラックにまとめたミニマルなデザインのメガネケース。レンズを内側、テンプルを外側 に出して収納する構造で、スナップボタンによって簡単に着脱できる。

アヤメ×ラミダス ストラップ付グラスケース 19,800円
アヤメ×ラミダス ストラップ付グラスケース 19,800円
ケースは、レーヨンにシボレザー調のPVC加工を施しており、軽量で高級感のある仕上がり。内側はウルトラスエードでアイウェアを保護してくれる。

ストラップ付で首掛け&肩掛け仕様に
アヤメ×ラミダス ストラップ付グラスケース 19,800円
アヤメ×ラミダス ストラップ付グラスケース 19,800円
なおケースには、取り外し可能なストラップが付属。アジャスター付きのため、首掛けや肩掛けなど様々な持ち方にアレンジできる。

【詳細】
アヤメ×ラミダス ストラップ付グラスケース 19,800円
発売日予定時期:2025年7月下旬頃
販売店舗:アヤメ オプティカルストア、アヤメロウ、アヤメ オンラインストア

【問い合わせ先】
TEL:03-6455-1103

“薄型ソール×細身”「ロープロファイル」の25年夏新作シューズ

アディダス スーパーコピー オリジナルス(adidas Originals)の「ロープロファイル(Low-Profile)」シリーズから、新作ユニセックススニーカーが登場。

「ロープロファイル」シリーズは、“薄型ソール”が特徴のスニーカーライン。細身で洗練されたシルエットも魅力で、すっきりと履きこなすことができる。今回は、定番人気モデル「ガゼル」が新たに「ロープロファイル」仕様でラインナップするほか、「テコンドー」「ジャパン」「トーキョー」の3モデルも、新カラーや新素材で展開される。

人気の「ガゼル」を薄型ソールで
ガゼル ロープロ 15,400円
※2025年8月上旬より順次発売
ガゼル ロープロ 15,400円
※2025年8月上旬より順次発売
新作「ガゼル ロープロ」は、かつてトレーニングシューズとして知られたアディダス オリジナルスを代表するモデル「ガゼル」に、薄型ソール仕様を取り入れたモデル。グリップ力に優れたラバー素材をアウトソールに採用し、快適な履き心地を実現している。「ガゼル」のアイコニックなギザギザとしたスリーストライプスはそのままに、存在感のある1足に仕上げた。

スリッポンスタイルの「テコンドー」に新カラー
テコンドー 15,400円
テコンドー 15,400円
武道用シューズからインスピレーションを受けた薄型スリッポン「テコンドー」には、鮮やかなグリーンカラーが新たにラインナップ。2000年代初頭のスリッポンスタイルへのオマージュを込め、装飾を削ぎ落としたミニマルなシルエットに仕上げている。柔らかなレザーアッパーと滑らかなレザーライニングにより、程よいフィット感を叶えた。

「ジャパン」がメタリックアッパーで登場
ジャパン 16,500円
ジャパン 16,500円
また、1960年代のトレーニングシューズを復刻した「ジャパン」は、シルバーのレザーアッパーで展開する。モダンな雰囲気を漂わせるメタリックレザーと、薄型のレトロなフォルムが絶妙に調和。ダブルステッチを施したTトゥとメタリックな素材感を組み合わせが、「ジャパン」の新たな魅力を引き出している。

「トーキョー」レザーと合皮アッパーにアップデート
トーキョー 14,300円
トーキョー 14,300円
「トーキョー」は、従来のスエードアッパーから、滑らかなレザーと合皮素材を組み合わせたアッパーへとアップデート。薄くすっきりとしたフォルムがより洗練された印象となり、現代的なムードを高めた仕上がりとなった。

【詳細】
アディダス オリジナルス 「ロープロファイル」新作スニーカー
発売日:2025年6月19日(木)
取扱店舗:アディダス直営店 (一部取扱いのない商品あり)、全国のアディダス取扱店、アディダス オンラインショップ、アディダス アプリ、コンファームド アプリ
アイテム例:
・ガゼル ロープロ 15,400円
※「ガゼル ロープロ」は2025年8月上旬より順次発売
・テコンドー 15,400円
・ジャパン 16,500円
・トーキョー 14,300円

【問い合わせ先】
アディダスお客様窓口
TEL:03 -6732-5461(土日祝除く9:30~18:00)

エマリーエ(EMarie)のデザイナー・エマ理永の展覧会「エマ理永のドレス造形展 THE DRESS~

東京・表参道のスパイラルガーデンにて、2025年6月12日(木)から7月3日(木)まで開催される。なお、当初は6月23日(月)の閉幕を予定していたものの、会期延長となった。

クロムハーツスーパーコピー代引きエマ理永によるドレスを一挙公開
映画『花より男子ファイナル』着用ウエディングドレス
映画『花より男子ファイナル』着用ウエディングドレス
科学や数学の発想を取り入れつつ、美しい造形を探求してきたドレスデザイナー、エマ理永。「エマ理永のドレス造形展 THE DRESS~それは命が宿る彫刻 究極の造形美を求めて~」は、エマ理永の初となる展覧会だ。

理化学研究所とのコラボレーションによるAIドレス
理化学研究所とのコラボレーションによるAIドレス
本展では、エマ理永が手がけてきたウエディングドレスなどを公開。理化学研究所とのコラボレーションのもと、人工知能(AI)を活用してデザインしたドレスを筆頭に、映画『花より男子ファイナル』やドラマ『やまとなでしこ』で着用されたウエディングドレスなど、華やかなドレスの数々を目にすることができる。

展覧会概要
展覧会「エマ理永のドレス造形展 THE DRESS~それは命が宿る彫刻 究極の造形美を求めて~」
会期:2025年6月12日(木)~7月3日(木)
※当初は6月23日(月)の閉幕を予定していたものの会期延長
会場:スパイラルガーデン
住所:東京都港区南青山5-6-23 スパイラル 1F
時間:11:00~20:00
入場:無料

人気のウェリントン型やボストン型など形別に紹介。

ハイブランドのサングラス
【グッチ】メタルフレームサングラス
サングラス 各70,400円
サングラス 各70,400円
グッチ(GUCCI)の新作サングラスは、メタルフレームと大胆なアーモンド型レンズに、グッチスーパーコピー代引きを象徴する“GG”モノグラムをあしらったテンプルを採用。ゴールドやシルバーは、レンズにも“GG”モノグラムを配している。

■グッチ 2025年夏の新作サングラス
発売日:2025年4月ごろ

>>詳細はこちら

【クロエ】3色グラデーションレンズのサングラス
ALY サングラス 61,600円
ALY サングラス 61,600円
クロエ(Chloé)の新作「ALY」は、70年代スタイルのフレームをイメージした「ALYスクエア サングラス」をはじめ4つのデザインで展開。ノスタルジーな雰囲気を醸す3色のグラデーションカラーのレンズを採用している。

■クロエ 2025年夏の新作サングラス
発売日:2025年4月ごろ

>>詳細はこちら

【ボッテガ・ヴェネタ】長方形フレームのサングラス
ボッテガ・ヴェネタ、金色に輝く“フラットリボン”付きサングラス
サングラス 59,400円
ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)の2025年夏サングラスは、角に丸みをもたせたレクタンギュラー型のフレームを採用。全体をダークなワンカラーで統一しつつ、テンプル部分にはリボン状のフラットパーツをゴールドカラーで施した。ユニセックスで使える。

■ボッテガ・ヴェネタ 2025年夏の新作サングラス
発売時期:2025年5月ごろ


>>詳細はこちら

【マイキータ】超軽量サングラス
「インチョン(INCHEON)」85,800円
「インチョン(INCHEON)」85,800円
マイキータ(MYKITA)の新作「インチョン」は、耐久性と柔軟性にも優れる超軽量素材を採用したサングラス。マットな質感のフレームのサイドに大胆なカットアウトを施している。

■マイキータ 2025年夏の新作サングラス
発売日:2025年5月~

>>詳細はこちら

ウェリントン型のサングラス
ウェリントン型のサングラスは、比較的顔の形を選ばず、どんな人でも掛けられるシェイプだが、特に面長の人におすすめ。

【レイバン】“ぷっくり”フォルムの「ウェイファーラー」サングラス
レイバン「ウェイファーラー パファー」30,800円
レイバン「ウェイファーラー パファー」30,800円
レイバン(Ray-Ban)の人気モデルのひとつである「ウェイファーラー」サングラスが、アーティスト・エイサップ・ロッキー(A$AP Rocky)とのコラボレーションによって“ぷっくり”フォルムで登場。全体的にふくらみを持たせたフレームは、カラフルなカラーバリエーションを揃える。

■レイバン 2025年夏の新作サングラス
発売日: 2025年6月21日(土)

>>詳細はこちら

【Zoff×スタジオ セブン】太目フレームのカラーサングラス
11,100円
11,100円
Zoff(ゾフ)と、EXILE/三代目 J SOUL BROTHERSのNAOTOが手掛けるブランドのスタジオ セブン(STUDIO SEVEN)がコラボレーション。角張った台形のフォルムのカラーサングラスは、フレームに美しい発色のプラスチック素材を採用し、艶のあるブラックやクリア感のあるブラウンのレンズをあわせた。

■Zoff×スタジオ セブン 2025年夏の新作サングラス
発売日:2025年6月3日(火)

>>詳細はこちら

【JINS×スノーピーク】メガネ&サングラスの簡単切り替えアイウェア
JINS スイッチ フリップ アップ+360° 19,990円※標準クリアレンズ代込み
JINS スイッチ フリップ アップ+360° 19,990円※標準クリアレンズ代込み
JINS(ジンズ)とスノーピーク(Snow Peak)のコラボレーションによる「スイッチ フリップ アップ+360°」は、片手で簡単にメガネからサングラスへと切り替えられる跳ね上げ式プレート搭載モデル。日差しのまぶしさを軽減しつつも、視界をクリアに保つレンズを採用している。アウトドアシーンにもおすすめ。

■JINS×スノーピーク 2025年夏の新作サングラス
発売日:2025年6月5日(木)

>>詳細はこちら

【トム フォード×RHC ロンハーマン】ヴィンテージブラウンのサングラス
トム フォード アイウェア エクスクルーシブ for RHC ロンハーマン 68,200円
トム フォード アイウェア エクスクルーシブ for RHC ロンハーマン 68,200円
トム フォード(TOM FORD)とRHC ロンハーマン(RHC Ron Herman)のコラボレーションサングラスは、トム フォードのジャパンモデル「FT1230-D」をベースに、ヴィンテージ感の漂うブラウンのオールアセテートで仕上げた。大人上品な顔立ちを叶える。

■トム フォード×RHC ロンハーマン 2025年夏の新作サングラス
発売日:2025年6月13日(金)

>>詳細はこちら

【ニードルズ×FACTORY900】クリアフレームのサングラス
サングラス(ダイヤモンドパターン) 58,300円
サングラス(ダイヤモンドパターン) 58,300円
ニードルズ(NEEDLES)が、福井・鯖江発のアイウェアメーカーFACTORY900(ファクトリーキュウヒャク)とコラボレーション。クリアフレームにダイヤモンドパターンを配したアシンメトリーなデザインだ。レンズカラーは、カーキ、ブラウン、ネイビーの3色を用意する。

■ニードルズ×FACTORY900 2025年夏の新作サングラス
発売日:2025年4月26日(土)

>>詳細はこちら

ボストン型のサングラス
ウェリントンと同様に、どんな顔型でも掛けやすいボストン型。なかでも三角型の人、面長の人におすすめで、シャープな印象よりも、柔らかな印象が好みなら選びたい形だ。

【Zoff】クリアカラーのボストン型サングラス
Boston ZY252G01(4色展開) 8,800円
Boston ZY252G01(4色展開) 8,800円
Zoff(ゾフ)の新作「ジューシーカラーズ(JUICY COLORS)」は、クリア感のあるカラーが特徴のアイウェア。メタルフレームの軽やかなサングラスは、レンズとテンプルエンドのカラーを統一している。

■Zoff 2025年夏の新作サングラス
発売日: 2025年5月16日(金)

>>詳細はこちら

【コンビニエンスウェア】初のUVサングラス
コンビニサングラス 2,490円
コンビニサングラス 2,490円
ファミリーマートのオリジナルブランド「コンビニエンスウェア」から初のUVサングラスが登場。紫外線を99%カットするUVサングラスとなっており、反射を抑えて視界をクリアにする偏光レンズを採用した。シンプルなブラックの1色展開。

■コンビニエンスウェア 2025年夏の新作サングラス
発売日:2025年6月10日(火)

>>詳細はこちら

【Zoff】リサ・ラーソンのコラボサングラス
サングラス 13,300円
サングラス 13,300円
Zoff(ゾフ)からは、リサ・ラーソンとコラボレーションした新作が登場。木陰でくつろぐねこの「ソルト&ペッパー」をテーマにしたボストン型サングラスは、上品な輝きを持つアセテート素材のフレームを採用し、「ソルト&ペッパー」のお腹の模様をテンプルのメタルパーツで表現した。

■Zoff 2025年夏の新作サングラス
発売日: 2025年6月6日(金)

>>詳細はこちら

【モスコット】スモーキーカラーのカラーサングラス
「2025年夏サングラス特集」顔型の相性別、人気ブランドのおすすめメンズ&レディースアイウェア | 写真
モスコット(MOSCOT)の人気アイウェア「レムトッシュ」から、スモークグレーのフレームと、ヴィンテージローズのフレームにライトブルーレンズを合わせた新色のサングラスが登場。大人らしい落ち着きある印象へと導く。

■モスコット 2025年夏の新作サングラス
発売日:2025年5月ごろ

ウィメンズの限定バッグやスニーカー、ジャケット、限定メンズフレグランスなどを発売する。

クロコダイルレザーの「カプシーヌ」やきらめくスニーカー
カプシーヌ MINI 3,575,000円(予定価格)
サイズ:W21 x H13.6 x D8cm
※松屋銀座店限定
カプシーヌ MINI 3,575,000円(予定価格)
サイズ:W21 x H13.6 x D8cm
※松屋銀座店限定
ルイヴィトンバッグコピー 代引きリニューアルオープンを記念して、松屋銀座限定仕様のバッグ「カプシーヌ MINI」が登場。ラグジュアリーなクロコダイルレザーを用いたミニバッグで、光沢感のあるメタルパーツが華やかさを演出してくれる。フラップを内側に織り込むとLV シグネチャーが現れ、外側に出すとモノグラム・フラワーが見えるプレイフルなデザインも魅力だ。

LV アークライト スニーカー 441,100円(予定価格)
※国内では松屋銀座店限定(他国展開あり)
LV アークライト スニーカー 441,100円(予定価格)
※国内では松屋銀座店限定(他国展開あり)
グラフィカルな波型ソールが目を引く「LV アークライト スニーカー」は、ラインストーンを散りばめた華やかな仕様で用意。ブラックラバーと、モノグラム・パターンを描くラインストーンのリュクスなコントラストを楽しめる1足だ。

ウール・カシミヤ・シルクのパーカーなど限定ウェア
フーデッド ジャケット 852,500円(予定価格)
※国内では松屋銀座店限定(他国展開あり)
フーデッド ジャケット 852,500円(予定価格)
※国内では松屋銀座店限定(他国展開あり)
また、ウェアにも松屋銀座限定アイテムがラインナップする。ウール、カシミヤ、シルクといった上質な素材をブレンドした軽量のダブルフェイスジップアップパーカーは、上品ながらもカジュアルなデザインに仕上げたアウター。フードやウエストに配されたドローストリング、フラップ付きのポケットがアクティブな印象だ。

また、ラインストーンのモノグラム・モチーフを全面に配したクルーネックカットソーも限定発売される。

新作フレグランスを先行発売
ピュール・アンブル 100mL 174,900円(予定価格)
※松屋銀座店先行
ピュール・アンブル 100mL 174,900円(予定価格)
※松屋銀座店先行
フレグランスからは、先行発売のアイテムを用意。ウッディかつムスク調の香りにかすかに海の香りが混ざるアンバーグリスの「ピュール・アンブル」や、神秘的なサンダルウッドに軽やかな2つのフローラルを織り交ぜた「ピュール・サンタル」が他店舗に先駆けて登場する。

「LVERS」 LV ラバーズ オー ドゥ パルファン コッパー エディション 100mL 797,500円(予定価格)
※松屋銀座店限定3個(世界限定30個)
「LVERS」 LV ラバーズ オー ドゥ パルファン コッパー エディション 100mL 797,500円(予定価格)
※松屋銀座店限定3個(世界限定30個)
さらに、メンズフレグランス「LV ラバーズ(LVERS)」の1周年を記念したスペシャルエディションのオー ドゥ パルファンは限定3個のみ発売。輝く純銅製のボトルで、“太陽の香り”を思わせる生き生きとしたムードを表現している。

ルイ・ヴィトン 国内最大級の店舗に
ルイ・ヴィトン“クロコダイル”レザーのハンドバッグやモノグラム煌めくスニーカー、松屋銀座限定で|写真8
ルイ・ヴィトン 松屋銀座店は、リニューアルによって4フロアへと店舗を拡張。ルイ・ヴィトンにとって国内最大級の規模へと装い新たに生まれ変わる。開放感あふれる1階は、ウィメンズ·バッグや小物、アクセサリー、フレグランス、2階はウィメンズのプレタポルテやシューズ、3階はメンズアイテムとトラベルのフロアとして、充実した品揃えで来店者を迎える。

【詳細】
ルイ・ヴィトン 松屋銀座店
リニューアルオープン日:2025年6月21日(土)
住所:東京都中央区銀座3-6-1
取扱製品:トラベルラゲージ、レザーグッズ、プレタポルテ、シューズ、アクセサリー、ホーム・コレクション、フレグランス、ウォッチ & ファインジュエリーなど
※ウォッチ & ファインジュエリーは松屋銀座店1階サロンでも展開
限定アイテム例:
・カプシーヌ MINI 3,575,000円
・LV アークライト スニーカー 441,100円
・フーデッドジャケット 852,500円
・「LVERS」 LV ラバーズ オー ドゥ パルファン コッパー エディション 100mL 797,500円
先行アイテム例:
・ピュール・アンブル 100mL 174,900円
・ピュール・サンタル 100mL 174,900円
※価格はすべて予定価格

【問い合わせ先】
ルイ・ヴィトン クライアントサービス
TEL:0120-00-1854

オーデマピゲ 26420CE.OO.A005VE.01 ロイヤルオーク オフショア クロノグラフ 43mmが新登場。

オーデマピゲ 26420CE.OO.A005VE.01 ロイヤルオーク オフショア クロノグラフ 43mmが新登場。

オーデマピゲスーパーコピーn級品 代引き今年2023年はオフショアクロノグラフ生誕30周年、懐かしいロイヤル オーク オフショア クロノグラフ「エンドオブデイズ」のオマージュウォッチが登場。

ブラックセラミックケースは43mm、搭載キャリバー4401はフライバッククロノグラフ、パワーリザーブ 70時間です。

オリジナルの25770SN.OO.A001KE.01 “End of Days”は、42mmのPVDスティールケースでしたので、今回の記念モデルの方が塗装禿げの心配もなく軽いのがグッドポイント。

限定本数はオリジナルと同じ500本、国内定価は7,480,000円。

新しいロイヤルオークオフショア
ロイヤルオークオフショアコレクションは、1993年に最初のモデルが登場して以来、30周年を迎えました。この記念すべき節目に、新たに4つのロイヤルオークオフショアクロノグラフが発表されました。これらのモデルは、ムーブメント、素材、仕上げ、ダイヤルなど、さまざまな面で進化を遂げています。

ロイヤルオークオフショアは、スポーツ、音楽、映画などの分野で活躍する個性豊かな著名人とのコラボレーションを通じて、そのイメージを確立してきました。これらの出会いにより、コレクションはより豊かになり、一流の感性と技術革新とともに成長してきました。


新しいコンテンポラリーモデルであるロイヤルオークオフショアクロノグラフは、美しい黒と黄色のディテールが施されています。この限定500本の時計は、30年にわたるコレクションの限界に挑戦し続けたことに敬意を表しています。

1999年にアーノルド・シュワルツェネッガーとのコラボレーションとして発表され、その後の著名人との限定シリーズの流れを作ったロイヤルオークオフショアエンドオブデイズ(製品番号:25770SN)へのオマージュとして、ブラックセラミックのモデルが登場しました。

新しいロイヤルオークオフショアクロノグラフは、オフショアコレクションにおける転機となった重要なモデルからインスピレーションを得ています。

1999年に発売されたロイヤルオークオフショアエンドオブデイズは、アーノルド・シュワルツェネッガーとのコラボレーションによって生まれたもので、特にストリートカルチャーシーンでこのコレクションを有名にしました。オフショアの30周年を記念して、このアイコニックな時計に立ち戻ることは、私たちにとって当然の選択でした。

Ref. 26420CE.OO.A005VE.01


ロイヤル オーク オフショア クロノグラフ
限定500本
Ref. 26420CE.OO.A005VE.01
¥7,480,000

このブラックセラミックモデルは1999年発売のロイヤル オーク オフショア エンド オブ デイズ (ref. 25770SN)へのトリビュートです。

スポンサーリンク

ケース
素材 ブラックセラミック
防水 100 メートル
サイズ 43 ミリ
文字盤
メガ タペストリー模様のブラックダイヤル、ブラックカウンターと外周リング、イエローカラーの蓄光処理を施したホワイトゴールドのアプライドアワーマーカーとロイヤルオーク針、ブラックインナーベゼル。

ブレスレット
交換可能なブラックカーフスキンストラップ、イエローステッチが施された、チタンピンバックル。イエローカーフスキンストラップが付属。

キャリバー4401
機能 クロノグラフフライバック、時、分、スモールセコンド、デイト
石数 40
メカニズム 自動巻き
パワーリザーブ 70 h
外径 32 ミリ
部品数 381
周波数 4 Hz 28,800 振動/時
厚さ 6.8 mm

まとめ


いかがでしょうか?

「【2023年新作】オーデマピゲ 26420CE.OO.A005VE.01 ロイヤルオーク オフショア クロノグラフ 43mm 500本限定 ¥7,480,000-」でした。

格好良いですねぇ。

セカンドマーケットでは当然ですがプレ値。

オリジナルのエンドオブデイズは結構安かったのに・・・

ロレックス 人気モデルのGMTマスターII(126710BLNR / 126710BLRO / 126720VTNR / 126711CHNR)が新登場。

定期的にチェックしている人気モデルの相場を追うシリーズから、GMTマスターIIの現行機3種をチェックしていきます。

前回のチェックが2022年の10月末ですので、半年ぶりになりますね。

ロレックススーパーコピーn級品 代引きGMTマスターIIの人気は相変わらず衰えず、プロフェッショナルモデルの中でもデイトナの次くらいに支持されているのではないでしょうか?

生産終了した旧モデルも軒並み高騰していますし、2023年も新たなモデルがラインナップし毎年話題となっています。

2023年はイエローゴールド無垢とイエローロレゾールのGMTマスターII “GRNR” が誕生。グレーとブラックの2トーンベゼルに5連ジュビリーブレスレットの組み合わせです。

私はCHNRにジュビリーブレスレットがセットされるのでは!と予想していましたが、残念ながらハズレちゃいました。このGRNRも素敵です。

こちらは前回チェックした価格ドットコムの最安掲載価格。

2022年の2月末のピークから、徐々に下がってきた流れはどうなったのか?見ていきましょう。

GMTマスターII 126710BLRO PEPSI


1モデルめは、ペプシカラーの126710BLROのジュビリーブレスレットから。

ロングパワーリザーブの新世代ムーブメントキャリバー3285を搭載。

価格改定があり2023年1月から、国内定価1,272,700円は1,296,900円に変更されています。

価格ドットコムから現在の未使用の最安掲載価格は310万円!

半年前が321万円でしたので、また少し下がってきています。

しかしそれでも定価の2倍以上のプレミアム価格ですので人気が無くなったわけではありません。

グラフで動きを見ると年末年始に結構落ちてた感じですね。少し持ち直したようにも感じます。

1番最初にリリースされた新型GMTマスターII、衝撃的な復活でしたね。

続いて2021年新作オイスターブレスレットです。

ジュビリーブレスレットよりやや定価と人気が低くなります。

現在の国内定価(メーカー希望小売価格)は1,271,600円。

こちらも前回の半年前に比べると下がっていますね。

前回の価格は302万円から、約270万円まで落ちています。定価の約2倍くらいまで落ち着いてきたと言えます。

私個人的にはペプシにはジュビリーブレスレットの組み合わせ、バットマンにはオイスターブレスレットの組み合わせが好きです。

GMTマスターII 126710BLNR BATMAN


2モデルめは、1年遅れで追加ラインナップされた「2代目バットマン」ロレックス GMTマスターII 126710BLNRのジュビリーブレスレットから。その1年は旧型と新型が併売されていましたね。

現在の国内定価は1,296,900円。

価格ドットコムの並行新品正規未使用最安掲載価格とグラフですが、どうでしょう?

前回2022年10月は285万円、現在は256万円。

じんわりじんわりとまだ下がってきています。

旧モデル116710BLNRと見比べてみると少しスタイリッシュになっているのがわかりますか?

同じく青黒バットマンのオイスターブレスレット。

2021年の新作です。私はバットマンならこちらの組み合わせの方が好きですよ。はい(個人的意見)。

ペプシ同様に定価は1,271,600円になりました。

前回の価格は264万円、現在の価格は239万円。遂に2倍以下のプレミアム価格で落ち着いています。

中古品も200万円ちかくなれば、飛ぶように売れていきそうです。

スポンサーリンク

GMTマスターII 126720VTNR SPRITE


3モデルめは、昨年2022年の新作 衝撃の左利きモデル レフティ/スプライトこと126720VTNRです。先に5連ジュビリーブレスレット仕様をチェックしましょう。

現在の国内定価は1,359,600円と、同じスティールケースのジュビリーブレスレットでもBLROやBLNRより割高になっています。

価格ドットコムの並行新品正規未使用最安掲載価格とグラフです。ちょうど昨年のゴールデンウィークくらいからリリースが始まり、700万円ちかいプレミアム価格からスタート。

現在は約350万円と、1年を経て半値まで落ち着いています。それでも定価の約2倍、まだまだ気軽に買えるような値段じゃありませんね。

こちらは中野ブロードウェイのかめ吉さん。

旧モデル116710LNと並べると・・・レフティじゃないVTNRベゼルのバージョンも期待しちゃいます。

続いて3連オイスターブレスレット仕様です。

現在の国内定価は1,334,300円。

このカラーリングも個人的にオイスターブレスレット仕様の方が好みです。

価格ドットコムの並行新品正規未使用最安掲載価格とグラフです。

現在の価格は約315万円。ジュビリーブレスレット同様に徐々に落ちてきていて、そのうち200万円台になる可能性もあり得ます。

物珍しさが無くなれば、ペプシより人気は無さそうな感じもありますので、バットマンと同じくらいになるのではないでしょうか?

GMTマスターII 126711CHNR café au lait


最後はエバーローズゴールドとスティールのコンビネーションモデル 126711CHNR。

ブラウン / ブラックのセラクロムベゼルが超絶格好良い!大人な雰囲気。カフェオレやルートビアの愛称で大人気。私の周りは”CHNR”呼びですけど。

現在の国内定価は1,920,600円です。

現在の価格は295万円。

前回が322万円でしたので、また少し下がってきています。

近々の時計バブルが始まる2021年末までの相場までは、もう落ちてくることは無さそうですね。

定価が約200万円ですので、プレミアム価格は1.5倍くらい。

スティールケースのGMTマスターIIよりはお買い得感があります。充分高いけど。

こちらは中野ブロードウェイのかめ吉さん。

このモデルこそジュビリーブレスレット仕様が出るべきだと思うんですよね~~~。絶対に格好良いはず。

まとめ


いかがでしょうか?

「2023年5月 ロレックス 人気モデルの相場をチェック!GMTマスターII(126710BLNR / 126710BLRO / 126720VTNR / 126711CHNR)」でした。

前回の最後にある程度下げ止まり相場も固まってきたかな、なんて書いていましたが全然違いましたね・・・年末年始には急激に落ち込み徐々に戻してはしますが2年のスパンで見るとずっと下り坂の「最中」と言った感じです。


為替も137円ほどからまた134円となり、相場が上がるかな?なんて思ってましたが、そんな考えも一掃されました。

腕時計ブームもバブルも終わりに近づいているのか、先日のオメガスウォッチもめちゃくちゃ並んだとかでも無さそうですし、ロレックスも予約来店がメインになりつつ転売ブームも去り始めたような雰囲気です。年末までには認定中古が始まるかも知れませんし、2023年2024年も状況が変わっていく予感がしますね。

しばらくは新作がマーケットにリリースされ話題はそちらに集中してくでしょう。

セカンドマーケットで買うタイミングはいつも難しいです。

ページ移動